
事業別事業成果一覧(研究援助)
2016年度
2016年度研究援助 採択者 14件/総額3,000万円
推薦学会 | 所属 代表研究者 |
研究主題 |
---|---|---|
日本発生生物学会 | 熊本大学大学院生命科学研究部 太田訓正 |
リボソームによる細胞のリプログラミング機構 |
日本免疫学会 | 東京医科歯科大学難治疾患研究所 小内伸幸 |
ヒト単核性貧食細胞前駆細胞の同定と分化制御機構の解明 |
日本薬学会 | 熊本大学大学院生命科学研究部 塚本佐知子 |
エナンチオマー及びジアステレオマーを生産する3種のAspergillus属真菌の生合成機構に関する研究 |
日本結晶学会 | 立命館大学生命科学部 松村浩由 |
有用ポリマー合成酵素の構造機能解析 |
日本分子生物学会 | 慶應義塾大学医学部 石黒啓一郎 |
高等動物における体細胞増殖から減数分裂型細胞周期への切替えの分子機構の解明 |
原子衝突学会 | 理化学研究所東原子分子物理研究室 久間晋 |
低温分子衝突過程の解明に向けた超伝導検出器による中性分子質量測定 |
日本生物物理学会 | 生理学研究所脳機能計測・支援センター 村越秀治 |
新規光応答性タンパク質の開発と個体動物への応用 |
日本動物学会 | 広島大学大学院総合科学研究科 佐藤明子 |
頂端面膜内部ドメイン分化(subapical differentiation)におけるSyndapin遺伝子の機能解析 |
日本天文学会 | 甲南大学理工学部 冨永望 |
すばる望遠鏡超広視野撮像カメラ Hyper Suprime-Cam で迫る重力波源の正体 |
日本植物生理学会 | 京都大学大学院生命科学研究科 遠藤求 |
植物における温度受容体の探索 |
日本物理学会 | 神戸大学大学院理学研究科 大道英二 |
動的核偏極を用いた元素選択磁気共鳴力顕微鏡の開発 |
日本物理学会 | 東京大学大学院工学系研究科 石坂香子 |
遷移金属ダイカルコゲナイドにおけるトポロジカルな電子構造の解明 |
日本化学会 | 大阪府立大学理学系研究科 神川憲 |
高活性な面不斉ハーフメタロセン配位子ライブラリーの開発、および触媒的不斉合成への応用 |
日本化学会 | 埼玉大学大学院理工学研究科 斎藤雅一 |
新しい非局在電子系であるσ芳香族性の探究 |
2015年度
2015年度研究援助 採択者 12件/総額3,000万円
推薦学会 | 所属 代表研究者 |
研究主題 |
---|---|---|
日本分析化学会 | 大阪府立大学大学院工学研究科 末吉健志 |
超高感度マルチ酵素活性アッセイの実現に向けたデュアルスウィーピング濃縮法の開発 |
日本物理学会 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科 杉本宜昭 |
原子間力顕微鏡による単一原子の電気陰性度の計測 |
高分子学会 | 東京工業大学大学院生命理工学研究科 金原数 |
刺激応答性交互両親媒性マルチブロック分子の創製 |
原子衝突学会 | 東京工業大学大学院理工学研究科 穂坂綱一 |
水素分子の光解離で生成する励起原子ペアの“もつれ” |
日本生理学会 | 慶應義塾大学医学部 掛川渉 |
成熟脳におけるシナプス改変・維持過程を担う新しい分子機構 |
日本動物学会 | 東京大学大学院総合文化研究科 岡田泰和 |
動物の“正直シグナル”の正体をさぐる |
日本動物学会 | 上智大学理工学部 川口眞理 |
タツノオトシゴの育児嚢の形態形成メカニズム |
日本結晶学会 | Pohang Univ. of Sci. and Tech. 河野正規 |
非平衡現象を利用した細孔体合成と未知構造解析 |
日本地震学会 | 東北大学大学院理学研究科附属 地震・噴火予知研究観測センター 東龍介 |
地殻構造的視点による東北地方太平洋沖地震時すべり量不均質分布の成因解明 |
日本化学会 | 東京大学大学院総合文化研究科 佐藤守俊 |
細胞内のシグナル伝達を光操作する分子プローブの創製 |
個人推薦 | 神戸大学大学院理学研究科 石崎公庸 |
植物におけるクローン繁殖の制御機構とその進化 |
個人推薦 | 大阪大学大学院理学研究科 寺田健太郎 |
ポストイオン化を新機軸としたサブミクロンスケール局所同位体分析手法の開発 |
2014年度
2014年度研究援助 採択者 14件/総額3,000万円
推薦学会 | 所属 代表研究者 |
研究主題 |
---|---|---|
日本発生生物学会 | 東北大学大学院生命科学研究科附属浅虫海洋生物学教育研究センター 熊野 岳 |
原索動物の尾の形成過程にみる新しい形づくりの原理の解明 |
日本地質学会 | 東北大学大学院理学研究科 武藤 潤 |
不均質岩石レオロジーを考慮した東北沖地震後の地殻変動解析 |
日本分析化学会 | 大阪大学大学院理学研究科 山本 茂樹 |
高感度ラマン光学活性装置の開発とそれによるタンパク質アミロイド線維の立体配座解析 |
日本分析化学会 | 東北大学大学院理学研究科 西澤 精一 |
生細胞内small RNAイメージングのためのRNA結合性低分子蛍光プローブの創製 |
原子衝突学会 | 東北大学多元物質科学研究所 山ア 優一 |
化学反応中の原子の運動状態を可視化する新規時間分解分光法の開発 |
日本動物学会 | 東京大学大学院理学系研究科 竹内 秀明 |
魚類社会脳の分子基盤の解析 |
日本動物学会 | 金沢大学理工研究域自然システム学系 木矢 剛智 |
性フェロモン神経回路の活動依存的な可視化と操作による機能解明 |
日本生化学会 | 神戸大学大学院医学研究科 匂坂 敏朗 |
未知の膜タンパク質挿入装置の解明 |
日本物理学会 | 東京大学大学院総合文化研究科 小野瀬 佳文 |
空間反転対称性が破れた磁性体における異常マイクロ波応答 |
日本物理学会 | 東京大学物性研究所 山下 穣 |
幾何学的フラストレーション下の量子スピン液体状態の相図の解明 |
日本化学会 | 徳島大学大学院ヘルスバイオサイエンス研究部 難波 康祐 |
複雑な生物活性天然有機化合物の実践的合成研究 |
日本糖質学会 | 慶應義塾大学理工学部化学科 藤本 ゆかり |
自然免疫−獲得免疫の連携を担う複合糖質・脂質の合成と機能解明 |
日本神経化学会 | 東海大学創造科学技術研究機構医学部門 飯島 崇利 |
中枢神経系における生命情報の多様性の制御メカニズムと機能解明 |
個人推薦 | 大阪大学免疫学フロンティア研究センター Cevayir COBAN |
ウィスパリング・ギャラリー・モードによるリガンド‐受容体相互作用の新規高感度検出法 |
2013年度
2013年度研究援助 採択者 14件/総額3,000万円
推薦学会 | 所属 代表研究者 |
研究主題 |
---|---|---|
日本物理学会 | 東京大学物性研究所 大串 研也 |
鉄系スピンラダーの物性研究 |
日本天文学会 | 京都大学白眉センター 長尾 透 |
すばる望遠鏡を用いた大規模クェーサー探査による巨大ブラックホール進化の解明 |
地球電磁気・地球惑星圏学会 | 国立極地研究所 片岡 龍峰 |
極限的短周期変動を持つオーロラの探索 |
応用物理学会 | 産業技術総合研究所ナノチューブ応用研究センター 繻エ 有紀 |
カーボンナノチューブネットワークの伝導メカニズムの解明 |
分子科学会 | 筑波大学大学院数理物質科学研究科 加納 英明 |
非線形ラマン分光干渉法を用いたキラル分子の立体構造解析 |
日本薬学会 | 東京大学大学院薬学系研究科 内山 真伸 |
物質科学と生命科学を切り拓く近赤外光利活用分子の創製と応用 |
日本化学会 | 名古屋大学大学院工学研究科 忍久保 洋 |
アニリン誘導体の酸化反応による螺旋型高歪π電子化合物の合成と物性探求 |
日本細胞生物学会 | 東京大学大学院新領域創成科学研究科 鈴木 邦律 |
オートファゴソーム形成におけるタンパク質キナーゼの役割 |
日本神経科学学会 | 奈良県立医科大学医学部 坪井 昭夫 |
嗅球における匂い経験依存的な神経回路再編の分子機構 |
日本生物工学会 | 大阪大学大学院工学研究科 關 光 |
植物トリテルペノイド生合成制御機構の解明 |
日本進化学会 | 京都大学霊長類研究所 今井 啓雄 |
霊長類と鯨類の感覚能力の環境適応に関する研究 |
日本動物学会 | 福岡女子大学国際文理学部 松尾 亮太 |
ニューロンにおけるDNA倍数化の分子機構解明 |
個人推薦 | 名古屋市立大学大学院薬学研究科 豊玉 彰子 |
金コロイド粒子を用いた新規プラズモニック結晶の創製 |
理化学研究所基幹研究所糖鎖代謝学研究チーム 鈴木 匡 |
糖鎖脱離酵素、PNGaseの欠損が引き起こす病態の分子機構の解明 |
2012年度
2012年度研究援助 採択者 14件/総額3,385万円
推薦学会 | 所属 代表研究者 |
研究主題 |
---|---|---|
日本物理学会 | 東京大学物性研究所 中辻 知 |
強相関電子系における新奇量子臨界現象 |
日本物理学会 | 東京工業大学大学院 理工学研究科 中野 健一 |
ドレル‐ヤン反応断面積の精密測定による陽子内の反クォークのフレーバー非対称性の解明 |
日本物理学会 | 東京大学生産技術研究所 羽田野 直道 |
開放量子系のリウビリアンの共鳴状態の厳密計算 |
日本物理学会 | 大阪大学大学院 理学研究科 花咲 徳亮 |
分子性強相関電子系における多自由度秩序の研究 |
日本農芸化学会 | 名古屋大学大学院 生命農学研究科 西川 俊夫 |
ジャガイモシスト線虫孵化促進物質の化学合成 |
日本植物学会 | 佐賀大学農学部 鈴木 章弘 |
マメ科植物と微生物との共生に及ぼす光の質と量の影響 |
日本糖質学会 | 理化学研究所 眞鍋 史乃 |
エンド開裂反応による異性化を利用したヘパリン合成研究 |
日本神経化学会 | 群馬大学 定方 哲史 |
CAPS2タンパク質による分泌制御機構とその機能不全による脳発達障害の解明 |
日本動物学会 | 弘前大学 西野 敦雄 |
ホヤ幼生の遊泳運動を制御する神経伝達機構の解明 |
日本動物学会 | 東京大学大学院理学系研究科 若林 憲一 |
緑藻クラミドモナスの走光性レドックス調節の分子機構 |
日本化学会 | 長岡技術科学大学 産学融合トップランナー養成センター 築地 真也 |
細胞内蛋白質工学のための革新的プローブラベリングシステムの開発 |
個人推薦 | 東北大学大学院理学研究科 柴田 穣 |
1分子蛍光分光による光合成タンパク質の光捕集機構の解明 |
お茶の水女子大学 お茶大アカデミック・プロダクション 森 寛敏 |
選択的レアメタル回収剤の理論設計:フラグメント分子軌道―分子動力学法に基づく微視的溶媒和理論とその工学への応用 | |
島根大学隠岐臨海実験所 広橋 教貴 |
頭足類生殖システムにおける代替的適応形質の制御基盤 |
2011年度
研究援助 採択者 14件/総額3,000万円
推薦学会 | 所属 代表研究者 |
研究主題 |
---|---|---|
地球電磁気・地球惑星圏学会 | 立教大学理学部物理学科 田口 真 |
惑星大気・プラズマ圏現象の長期連続観測を目指した極周回成層圏テレスコープの開発 |
日本遺伝学会 | 甲南大学理工学部生物学科 久原 篤 |
複数の神経情報の区別識別に関わる神経回路メカニズム |
日本化学会 | 東京大学大学院総合文化研究科 平岡 秀一 |
金属錯体型ナノカプセルの選択的修飾に基づくナノ反応場の開発 |
日本化学会 | 大阪市立大学大学院理学研究科 品田 哲郎 |
α、 β-デヒドロアミノ酸の立体選択的合成法の開発 |
日本植物学会 | 東京大学大学院理学系研究科附属植物園 角川 洋子 |
ゼンマイ類における適応的遺伝子を含むゲノム領域の解析による種分化過程の解明 |
日本神経科学学会 | 東京大学大学院医学系研究科 河崎 洋志 |
感覚系神経回路形成の時空間制御メカニズム |
日本天文学会 | 鹿児島大学大学院理工学研究科 今井 裕 |
中性水素及び水酸基分子輝線の広視野電波干渉計探査に向けた像合成/像分析手法の開発 |
日本農芸化学会 | 石川県立大学生物資源工学研究所 山本 憲二 |
微生物エンドグリコシダーゼの機能改変とその糖鎖生物学への応用 |
日本発生生物学会 | 国立遺伝学研究所 澤 斉 |
非対称分裂を制御するWntシグナルに関与する新奇遺伝子の研究 |
日本物理学会 | 新潟大学理学部自然環境科学科 彦坂 泰正 |
光のゆらぎを利用した極端紫外域における原子分子の非線形光学過程の研究 |
日本物理学会 | 理化学研究所 仁科加速器研究センター 肥山 詠美子 |
ハドロン間相互作用の統一的理解と少数多体問題の観点によるエキゾチック原子核の構造研究 |
日本物理学会 | 京都大学エネルギー理工学研究所 松田 一成 |
ナノカーボン物質におけるスピン・量子制御の開拓 |
日本分子生物学会 | 東京理科大学生命科学研究所 中村 岳史 |
分解経路におけるRab7の活性制御機構のFRETセンサーを用いた解析 |
推薦研究 | 東京工業大学大学院理工学研究科 藤芳 暁 |
色素修飾を必要としない単一タンパク質分光 |
2010年度
研究援助 採択者 12件/総額2,800万円
推薦学会 | 所属 代表研究者 |
研究主題 |
---|---|---|
応用物理学会 | 京都大学化学研究所 阪部 周二 |
高強度短パルスレーザープラズマ加速電子を用いた超高速電子線回折法の実証 |
高分子学会 | 秋田大学 工学資源学部 寺境 光俊 |
分岐点間距離を制御した長鎖分岐高分子の合成 |
地球電磁気・地球惑星圏学会 | 神戸大学大学院 工学研究科 陰山 聡 |
磁力線追跡機能を組み込んだ地球ダイナモシミュレーション |
日本化学会 | 首都大学 東京都市環境学部 久保 由治 |
区画アプローチにもとづく含ホウ素ナノ組織体の創製とその刺激応答性 |
高知大学教育研究部 小槻 日吉三 |
有機不斉触媒反応を基盤とする生理活性天然物の合成研究 | |
日本細胞生物学会 | 国立遺伝学研究所 構造遺伝学研究センター 前島 一博 |
生細胞内におけるヒトゲノムのダイナミクス |
日本生理学会 | 自然科学研究機構 生理学研究所 小泉 周 |
光感受性色素メラノプシンを用いた光操作法による網膜局所神経回路の電気生理学的機能解明 |
日本物理学会 | 理化学研究所 仁科加速器研究センター 渡邊 功雄 |
量子ビームによるニ配位鉄錯体の異常鉄スピン状態の研究 |
日本分子生物学会 | 東北大学大学院 生命科学研究科 杉本 亜砂子 |
細胞分裂期における二つの微小管形成機構の時空間的制御メカニズム |
推薦研究 | 岡山大学大学院 自然科学研究科 沈 健仁 |
立体構造解析に基づく光合成光化学系U複合体の機能解明 |
山梨大学大学院 医学工学総合研究部 竹田 扇 |
神経系に於ける新しい情報伝達システムの解明 | |
京都大学 原子炉実験所 北口 雅暁 |
中性子電気双極子能率測定のための、パルス超冷中性子高密度輸送方法の開発 |
2009年度
研究援助 採択者 13件/総額3,000万円
推薦学会 | 所属 代表研究者 |
研究主題 |
---|---|---|
高分子学会 | 大阪大学大学院 理学研究科 鬼塚 清孝 |
典型元素と遷移金属元素の特性を活用した機能性共役ポリマーの創製 |
地球電磁気・地球惑星圏学会 | 京都大学生存圏研究所 小嶋 浩嗣 |
宇宙プラズマの三次元空間分布を捉える超小型密度計測器に関する萌芽的研究 |
日本化学会 | 熊本大学大学院 自然科学研究科 速水 真也 |
動的電子状態に基づいた強誘電性金属錯体液晶の創製 |
日本植物学会 | 北海道大学大学院 理学研究院 藤田 知道 |
植物幹細胞の非対称性を支配する制御システム |
日本生物物理学会 | 九州大学 生体防御医学研究所 稲葉 謙次 |
小胞体品質管理に関わる蛋白質ジスルフィド結合形成・開裂因子の構造的基盤 |
日本分子生物学会 | 国立遺伝学研究所 岩里 琢治 |
Rac不活化因子α-chimerinの神経回路発達における役割 |
推薦研究 | 名古屋大学大学院 環境学研究科 阿部 理 |
酸素の質量非依存同位体分別過程の実証 |
横浜市立大学大学院 生命ナノシステム科学研究科 及川 雅人 |
中枢神経系の受容体に特異的に作用する海洋天然物および類縁体の合成研究 | |
理化学研究所 北爪しのぶ |
血管内皮細胞接着分子のシアリル化に依存した機能発現 | |
日本女子大学 理学部数物科学科 島田 良子 |
無機・有機励起子ハイブリッド効果による新規光物性の研究 | |
岐阜大学 住浜 水季 |
様々な中間子光生成反応実験による、非摂動QCDの枠組みでのバリオン共鳴の研究 | |
東京医科歯科大学大学院 医歯学総合研究科 中田 隆夫 |
シグナル分子の光制御技術とその応用 | |
東北大学 多元物質科学研究所 渡邉 昇 |
配向分子の電子エネルギー損失分光による励起分子の電子状態の研究 |
2008年度
研究援助 採択者 15件/総額4,000万円
推薦学会 | 所属 代表研究者 |
研究主題 |
---|---|---|
高分子学会 | 名古屋大学 大学院理学研究科 田中 健太郎 |
バイオインスパイアードなテンプレートを用いた分子組織のプログラミング |
高分子学会 | 広島大学 大学院理学研究科 灰野 岳晴 |
超分子フラーレンポリマーの高度に組織化された新規ナノ構造の構築 |
地球電磁気・ 地球惑星圏学会 |
東京大学地震研究所 相澤 広記 |
富士山内部の水の流れを地表の電気の流れから探る |
日本遺伝学会 | 東京大学 総括プロジェクト機構 星山 大介 |
精子の大きさと突然変異率の雌雄差との関連性についての分子進化学的解析 |
日本生化学会 | 東京大学 大学院医学系研究科 尾藤 晴彦 |
in vivo単一シナプス酵素学樹立に関する基礎研究 |
日本化学会 | 岡山大学 大学院自然科学研究科 大久保 貴広 |
遷移金属イオンが形成するナノ制約水溶液の構造 |
日本植物学会 | 名古屋大学大学院 理学研究科 東山 哲也 |
植物多精拒否の分子機構の解明 |
日本天文学会 | 東京学芸大学 教育学部 土橋 一仁 |
マゼラン銀河の暗黒星雲探査 |
日本発生生物学会 | 広島大学 大学院理学研究科 菊池 裕 |
腸管上皮形成に異常を示す新規ゼブラフィッシュ変異体の解析 |
日本物理学会 | 大阪大学 大学院基礎工学研究科 木村 剛 |
電気磁気効果に関連する物質および現象の研究 |
日本物理学会 | お茶の水女子大学 大学院人間文化創成科学研究科 古川 はづき |
新奇超伝 導体の磁束格子観測を通じた電子状態の研究 |
日本分子生物学会 | 京都大学 大学院理学研究科 吉田 秀郎 |
ゴルジ体ストレス応答によるアポトーシス・タンパク質分解・小胞輸送の制御 |
日本薬学会 | 東京大学 大学院薬学系研究科 阿部 郁朗 |
超天然型新規ステロイド骨格の創出 |
推薦研究 | 東北大学 大学院理学研究科 上田 実 |
食虫植物の「記憶」現象に関する生物有機化学 |
高知工科大学 物質・環境システム工学科 古沢 浩 |
走査型電極法によるコロイド集積化シートの作製とその物性の研究 |
2007年度
研究援助 採択者 15件/総額4,000万円
推薦学会 | 所属 代表研究者 |
研究主題 |
---|---|---|
日本植物学会 | 名古屋大学 大学院生命農学研究科 伊藤 正樹 |
植物の細胞増殖を制御する転写制御システム |
日本動物学会 | 東京大学 大学院理学系研究科 武田 洋幸 |
メダカ変異体を用いた繊毛運動障害症候群の新規原因遺伝子の機能解明 |
地球電磁気・ 地球惑星圏学会 |
名古屋大学 太陽地球環境研究所 大山 伸一郎 |
EISCATレーダー用信号処理装置の開発と極域下部熱圏観測への応用 |
日本化学会 | 東北大学 大学院理学研究科 美齊津 文典 |
異性体を選別したクラスター・ナノ粒子の光反応性 |
日本化学会 | 大阪大学 大学院理学研究科 久保 孝史 |
フェナレニルを基盤とする新規安定中性炭化水素ラジカルの合成と固体物性への展開 |
日本生化学会 | 九州大学 生体防御医学研究所 石谷 太 |
脳神経発生に関わるシグナル伝達経路の機能と制御の解明 |
日本生物物理学会 | 名古屋大学大学院 理学研究科 槙 亙介 |
蛋白質のフォールディング自由エネルギー地形と中間体アンサンブルの探索 |
日本発生生物学会 | 東京大学 分子細胞生物学研究所 多羽田 哲也 |
神経幹細胞を形成するメカニズム |
日本物理学会 | 名古屋大学 大学院工学研究科 辻 義之 |
高レイノルズ数乱流数境界層の普遍則と遷移過程解明のための実験的研究 |
日本物理学会 | 神戸大学 大学院自然科学研究科 難波 孝夫 |
超高真空封止型テラヘルツ波顕微鏡の開発 |
日本物理学会 | 横浜市立大学 総合理学研究科 益田 隆嗣 |
量子スピン系における磁場誘起量子現象と中性子散乱 |
日本免疫学会 | 東京大学 大学院理学系研究科 名川 文清 |
無顎類抗原受容体VLR遺伝子の再編成の分子機構 |
推薦研究 | 徳島大学 総合科学部 伏見 賢一 |
無機シンチレータによるニュートリノのマヨラナ質量 |
静岡大学 理学部化学科 近藤 満 |
有機-無機複合固体を用いた新しい吸着現象に関する研究 | |
大阪大学 大学院理学研究科 深瀬 浩一 |
糖鎖の効率合成と機能研究:陽電子断層撮影法を利用した新しい糖鎖機能解析法 |
2006年度
研究援助 採択者 19件/総額4,000万円
推薦学会 | 所属 代表研究者 |
研究主題 |
---|---|---|
地球電磁気・ 地球惑星圏学会 |
富山大学 理学部地球科学科 藤 浩明 |
西南日本背弧の下部地殻とマントル |
日本遺伝学会 | 名古屋大学大学院 理学研究科 古賀 章彦 |
メダカの体色突然変異に転移性遺伝因子が大きく寄与することの実証 |
日本化学会 | 東京大学大学院 理学系研究科 小澤 岳昌 |
動物個体内の生体分子を可視化する機能性発光タンパク質の開発 |
東京大学大学院 理学系研究科 大越 慎一 |
磁化誘起第三高調波発生に関する物性化学研究 | |
日本植物学会 | 千葉大学理学部 梶田 忠 |
汎熱帯海流散布種から海洋島固有種への種分化 |
日本植物生理学会 | 京都府立大学 人間環境学部 佐藤 雅彦 |
高等植物の細胞極性確立における小胞輸送システムの役割の解明 |
日本生理学会 | 自然科学研究機構 岡崎統合バイオ サイエンスセンター 富永 真琴 |
温度感受性チャネルTRPM2の生理機能 |
日本天文学会 | 京都産業大学理学部 河北 秀世 |
彗星・星間分子における原子核スピン異性体存在比 |
日本動物学会 | 大阪市立大学大学院 理学研究科 寺北 明久 |
眼外光受容における"色検出"に関わる光受容タンパク質の機能解析 |
日本農芸化学会 | 奈良女子大学 生活環境学部 小城 勝相 |
特異的分析法に基づく生体内酸化ストレス評価法 |
日本分子生物学会 | 東京大学大学院 理学系研究科 平良 眞規 |
脊椎動物の発生過程を制御する核膜タンパク質の解析 |
日本薬学会 | 東北大学大学院 薬学研究科 根東 義則 |
有機超強塩基触媒を用いる選択的分子変換 |
推薦研究 | 東北大学大学院 生命科学研究科 有本 博一 |
バンコマイシン耐性の克服を目指した合理的分子設計の研究 |
東京工業大学・ 情報通信総合研究機構 百瀬 孝昌 |
冷却した分子の新しい物理と化学 | |
国際高等研究所、大阪大学 中西 寛 |
計算機マテリアルデザインコピーマートの構築 | |
岡山大学 理学部物理学科 池田 直 |
電子強誘電体の研究 | |
東海大学 未来科学技術 共同研究センター 松田 純子 |
脳の発生、発達、病態におけるスフィンゴ糖脂質の機能解析研究 | |
京都大学 化学研究所 小林 研介 |
人工量子系における量子相関の生成と検出 | |
神戸大学 分子フォトサイエンス 研究センター 笠原 俊二 |
紫外領域における励起分子の超高分解能レーザー分光 |
2005年度
研究援助 採択者 15件/総額3,800万円
推薦学会 | 所属 代表研究者 |
研究主題 |
---|---|---|
高分子学会 | 筑波大学大学院 数理物質科学研究科 長崎 幸夫 |
バイオイメージングを目指したフラーレン・高分子複合体の調製 |
日本遺伝学会 | 大阪大学 微生物病研究所 菱田 卓 |
DNA二重鎖切断修復における染色体動態制御機構 |
日本化学会 | 筑波大学大学院 数理物質科学研究科 齋藤 一弥 |
交流法熱容量測定による結晶中における多粒子相関ダイナミクス検出の試み |
東京大学大学院 理学系研究科 狩野 直和 |
直線上に配座が固定された超原子価ケイ素から構成されるオリゴシランの合成と性質 | |
大阪大学 産業科学研究所 笹井 宏明 |
超酵素の創製を指向する新規多機能有機分子触媒の開発 | |
日本植物学会 | 東京大学 大学院総合文化研究科 増田 建 |
高等植物におけるヘムの生合成・分配・輸送機構 |
筑波大学 応用生物化学系 加川 貴俊 |
植物の光受容体フォトトロピンファミリーの機能解析 | |
日本植物生理学会 | 東京工業大学 生命理工学部 増田 真二 |
フラビンを色素として持つ新規青色光受容体の光反応機構の解明 |
日本生物物理学会 | 早稲田大学 理工学部学術院 電気・情報生命工学科 高松 敦子 |
生物のアロメトリック・スケール則は輸送管ネットワークの形状で決まるか? |
日本動物学会 | 佐賀大学農学部 早川 洋一 |
昆虫サイトカインの自然免疫への関与に関する研究 |
日本物理学会 | 山形大学 理学部 岩田 高広 |
大型偏極標的を用いた核子のスピン構造の研究 |
日本薬学会 | 東京理科大学理学部 斎藤 慎一 |
触媒反応を利用する超分子化合物の効率的な新規合成法の開発 |
推薦研究 | 大阪大学大学院 理学研究科 小倉 昌子 |
希薄磁性半導体の光学伝導 |
早稲田大学理工学部 多辺 由佳 |
液晶の散逸構造を利用した分子モーターの基礎と応用に関する研究 | |
東海大学未来科学技術 共同研究センター 辻 崇一 |
Charcot-Marie-Tooth-4A/4* 病と GDAP-1 |
2004年度
研究援助 採択者 16件/総額4,000万円
推薦学会 | 所属 代表研究者 |
研究主題 |
---|---|---|
日本細胞生物学会 | (財)東京都医学研究機構 東京都臨床医学総合研究所 水島 昇 |
心臓におけるオートファジーによる分解の意義 |
日本植物学会 | 東京大学大学院理学系研究科 澤 進一郎 |
シロイヌナズナを用いた維管束細胞形成機構の解析 |
地球電磁気・地球惑星圏学会 | 宇宙航空研究開発機構 宇宙科学研究本部 向井 利典 |
APDを用いた3-100KeV電子センサーの開発研究 |
日本遺伝学会 | 国立遺伝学研究所 小出 剛 |
活動量の調節に関わる神経機能の行動遺伝子学的研究 |
日本化学会 | 大阪府立大学理学部 細越 裕子 |
有機フェリ磁性鎖の鎖間相互作用とその量子効果 |
日本生化学会 | 大阪大学大学院生命機能研究科 和賀 祥 |
DNA複製開始因子のDNA結合の分子ダイナミクス |
日本生理学会 | 九州大学大学院理学研究院 伊藤 功 |
脳の左右差がつくられ、維持されるしくみ |
日本動物学会 | 九州大学大学院理学研究院 岡田 二郎 |
昆虫のモチベーションは観測できるか:触覚システムの神経生物学的研究 |
日本農芸化学会 | 東北大学大学院農学研究科 山下 まり |
フグ骨格筋Na+チャネルの発現とフグ血漿中フグ毒結合蛋白質による毒の体内輸送と蓄積 |
日本物理学会 | 東北大学大学院理学研究科 岩佐 和晃 |
4f電子四重極子の相転移と励起構造の中性子・ 放射光散乱研究 |
日本物理学会 | 東京工業大学 応用セラミックス研究所 谷山 智康 |
スピン注入による近藤状態の人工的操作 |
推薦研究 | 関西学院大学理工学部 小笠原 一禎 |
非経験的相対論配置間相互作用計算による結晶中の遷移金属イオン・希土類イオンの電子状態解析 |
名古屋大学 物質科学国際研究センター 北村 雅人 |
アリル系保護基の新規触媒的除去法の開発 | |
北海道大学大学院理学研究科 坪井 泰之 |
放射圧で創る分子集合体とレーザー捕捉・顕微分光計測によるその構造解析 | |
大阪市立大学大学院理学研究科 中沢 浩 |
有機ニトリルのC-C結合切断を行う錯体触媒 | |
名古屋市立大学大学院 薬学研究科 山中 淳平 |
ゲル固定化手法を用いたコロイド粒子少数多体系の相挙動の研究 |
2003年度
研究援助 採択者 18件/総額4,000万円
推薦学会 | 所属 代表研究者 |
研究主題 |
---|---|---|
日本遺伝学会 | 横浜市立大学 蓮沼 仰嗣 |
アカパンカビにおける活性酸素を介した光信号伝達の遺伝学的解析 |
日本化学会 | 九州大学 桑野 良一 |
CH/π 相互作用に基づく立体化学制御による触媒的不斉反応 |
日本化学会 | 理化学研究所 鈴木 教之 |
もっとも小さい環状アルキン類の合成と反応への応用 |
日本化学会 | 東京大学 野崎 京子 |
ビナフチル基のキラリティの動的制御とその読み出し |
日本植物生理学会 | 山口大学 真野 純一 |
植物の活性アルデヒド解毒代謝機構の解明 |
日本生化学会 | 基礎生物学研究所 野田 昌晴 |
受容体型チロシンホスファターゼ PTPζ の機能解析 |
日本生理学会 | 生理学研究所 岡田 泰伸 |
細胞容積調節における水チャネルの役割の解明 |
日本生理学会 | 生理学研究所 久保 義弘 |
膜機能分子構造の柔軟性と分子間直接相互作用による動的機能修飾の解析−リガンド投与による代謝型グルタミン酸受容体細胞内領域の二量体構造の動的変化− |
日本生物物理学会 | 食品総合研究所 曲山 幸生 |
粘性抵抗力が大きいほど高速で遊泳するスピロヘータの運動メカニズムの解明 |
日本天文学会 | 大阪大学 宮田 恵美 |
シンチレータを塗布することによるX線CCDの広帯域高性能化の研究開発 |
日本動物学会 | 名古屋大学 澤田 均 |
原索動物の受精機構に関する研究 |
日本物理学会 | 東北大学 野尻 浩之 |
希釈冷凍機ESRによる単分子磁石の量子ダイナミックスの研究 |
日本農芸化学会 | 長浜バイオ大学 池上 晋 |
初期胚におけるヒストン修飾に関する研究 |
推薦研究 | 東京工業大学 川路 均 |
誘電体結晶の相転移における巨大粒子サイズ効果 |
関西学院大学 栗田 厚 |
ランダム媒質中の光の多重散乱による光記録効果 | |
東北大学 佐々木 誠 |
グルタミン酸受容体サブタイプ選択的リガンド分子の開発 | |
京都大学 瀬戸 秀紀 |
ソフトマターのセミミクロスケール構造の自己組織化 | |
埼玉大学 若狭 雅信 |
化学反応のピコ秒ダイナミクスに対する超強磁場効果 |
2002年度
研究援助 採択者 19件/総額4,000万円
推薦学会 | 所属 代表研究者 |
研究主題 |
---|---|---|
応用物理学会 | 科学技術振興機構 大岩 顕 |
III-V族磁性半導体におけるスピン注入磁化反転の研究 |
応用物理学会 | 物質・材料研究機構 迫田 和彰 |
フォトニック結晶における非古典光の発生と局在 |
日本遺伝学会 | 国立遺伝学研究所 高野 敏行 |
自然集団変異を利用した嗅覚・味覚受容体遺伝子間の機能ネットワークの構築 |
日本化学会 | 名古屋大学 石原 一彰 |
環境調和型触媒的脱水縮合反応の開発 |
日本植物生理学会 | 岡山大学 山本 泰 |
光合成光化学系II の quality control |
日本農芸化学会 | 北海道大学 及川 英秋 |
中・大員環生物活性ジテルペンの酵素的全合成研究 |
日本動物学会 | 奈良女子大学 春本 晃江 |
繊毛虫における接合誘導機構の研究 |
日本動物学会 | 九州大学 山脇 兆史 |
捕食性昆虫における視覚情報処理と運動制御 |
日本物理学会 | 名古屋大学 伊藤 正行 |
核磁気共鳴法を用いた遷移金属酸化物の軌道物性の研究 |
日本物理学会 | 東京工業大学 上田 正仁 |
ボース凝縮体の崩壊のダイナミックスの研究 |
日本免疫学会 | 大阪大学 仲 哲治 |
不十分なSOCS_1の発現は免疫調節性T細胞の機能異常を誘導し、自己免疫病を引き起こす。 |
推薦研究 | 東邦大学 川田 健文 |
モデル生物を用いた転写因子STATシグナルネットワークの解析 |
奈良先端科学技術大学院大学 児嶋 長次郎 |
樹脂担体固定化技術を用いたNMRによる膜タンパク質の立体構造解析法の開発 | |
大阪大学 篠原 厚 |
重アクチノイド元素の化学的性質に対する相対論効果の実験的検証 | |
京都大学 半田 哲郎 |
血漿アポリポタンパク質の脂質粒子認識機構の解明 | |
愛媛大学 東山 繁樹 |
終末分化細胞−特に心筋および神経細胞の長期生存維持機構の解明 | |
東京薬科大学 別府 正敏 |
死にゆく細胞を認識除去する新たな分子機構に関する研究 | |
東京工業大学 松下 道雄 |
単一分子分光による光合成アンテナ複合体の光励起状態の解明 | |
芝浦工業大学 六車 仁志 |
エバネッセント領域を利用するナノ構造化法の創製 |
2001年度
研究援助 採択者 19件/総額4,000万円
推薦学会 | 所属 代表研究者 |
研究主題 |
---|---|---|
応用物理学会 | 東北大学 中嶋 一雄 |
ミクロ分散的組成分布を持った多元系結晶の成長と物性 |
高分子学会 | 東京大学 城田 秀明 |
高分子溶液のフェムト秒ダイナミクス |
日本物理学会 | 千葉大学 加藤 徹也 |
鎖状化合物強誘電体の新しい相転移 |
日本化学会 | 東京大学 金 幸夫 |
マイクロチャネル−電極チップによる時空間制御反応 |
日本化学会 | 京都大学 近藤 輝幸 |
環境調和型新規遷移金属錯体を用いる極性小分子の触媒的活性化 |
日本植物生理学会 | 京都大学 西村 いくこ |
高等植物の液胞へのレセプター依存的な選別輸送機構 |
日本植物生理学会 | 名古屋大学 吉田 久美 |
アジサイの花色変異の解明 |
日本天文学会 | 京都大学 鶴 剛 |
X線による中質量ブラックホールの検出と多波長によるその成長過程の観測的研究 |
日本天文学会 | 茨城大学 百瀬 宗武 |
高解像度電波観測による小質量星形成コアの統計的研究 |
日本動物学会 | 広島大学 矢尾板 芳郎 |
発生過程における器官の退縮の分子機構 |
日本発生生物学会 | お茶の水女子大学 服田 昌之 |
神経機能の進化的起源に関する研究 |
日本分子生物学会 | 東北大学 東谷 篤志 |
減数分裂過程の染色体ダイナミクスとその制御機構に関する研究 |
日本薬学会 | 名古屋市立大学 加藤 晃一 |
糖蛋白質の立体構造形成および分子認識機構の構造生物学的解析 |
推薦研究 | 筑波大学 木越 英夫 |
生体高分子と複合する有機化合物の創製と反応 |
大阪大学 阿久津 秀雄 |
H+-ATP合成酵素F1の回転触媒機構の構造的研究 | |
早稲田大学 浅井 博 |
Ca2+励起収縮性ナノフィラメントを構成するモーター蛋白質類の発現遺伝子構造の単一細胞 RT-PCR法による決定とそれら蛋白質の構造機能解析 | |
奈良先端科学技術大学院大学 河野 憲二 |
小胞体ストレス応答に関与する新規膜貫通型リボヌクレアーゼ分子の機能解析 | |
金沢大学 金森 正明 |
分子シャペロン・ATP依存性プロテアーゼの基質認識機構 | |
大阪府立大学 森 茂生 |
強相関電子系物質における相分離状態とナノ構造 |