研究援助

研究援助

 本財団は、自然科学の基礎研究を助成振興し、我が国の科学研究の向上発展と人類の福祉に寄与することを目的としております。そのためには独創的な基礎研究が自然科学の幅広い分野で遂行されることと、各研究分野相互の対話・交流が促進されることが必要であると考えております。
基礎研究に対する援助は、物理、化学、生物・医学の各分野で萌芽的・独創的な研究を対象としており、助成金は1件当たり150~300万円です。

募集要項はこちら

募集
援助を希望する研究者が選考の対象となるためには、本財団が指定する学会、もしくは本財団関係者のうち学識経験を有するものの推薦を得ることを必要とします。申請・推薦要項は本財団ホームページに掲載するとともに、広く大学や研究所、さらに基礎分野に関連した多数の学会に案内しています。2024年度より、従来の推薦が必要な援助はそのままに、新たに推薦不要の「女性活躍支援枠」及び「チャレンジ支援枠」を追加しました。
選考
選考は書面による一次審査の後、各領域の専門家から成る選考委員会により援助対象者の採択を審議し理事会にて決定します。選考は、以下の点を考慮しています。

 

  •  萌芽的・独創的研究
  • 新規研究グループで実施される研究
  • 学際性、国際性の観点からみて優れた研究

※評価が定着して研究資金が得やすいものより、萌芽的で将来の発展が期待される基礎研究を重視します
※多様な視点や発想を取り入れた研究活動を実践し、創造力を発揮する研究者を積極的に支援するため、本財団は、女性の活躍はもちろんのこと、一人一人の多様性を尊重します

成果報告と研究交歓会
採択された研究者は研究期間終了後、本財団に研究成果報告書を提出、また本財団が開催する研究交歓会に一堂に会し、成果を互いに発表します。

最新&過去の採択者はこちら

推薦依頼学会

・応用物理学会・日本金属学会・日本生化学会・日本農芸化学会
・原子衝突学会・日本結晶学会・日本生態学会・日本発生生物学会
・高分子学会・日本細胞生物学会・日本生物工学会・日本物理学会
・地球電磁気・地球惑星圏学会・日本脂質生化学会・日本生物物理学会・日本分子生物学会
・電気化学会・日本地震学会・日本生理学会・日本分析化学会
・日本遺伝学会・日本植物学会・日本地球化学会・日本放射光学会
・日本栄養・食糧学会・日本植物生理学会・日本地質学会・日本免疫学会
・日本化学会・日本進化学会・日本天文学会・日本薬学会
・日本加速器学会・日本神経化学会・日本糖質学会・分子科学会
・日本基礎老化学会・日本神経科学学会・日本動物学会(五十音順)

ページ先頭へ