研究援助

2023年度研究援助 採択者 23件/総額4,500万円

推薦学会 所属
代表研究者
研究主題
日本動物学会 甲南大学理工学部
太田茜
動物と植物の高温適応に種を大きく超えて関わるRNA結合分子の解析
日本金属学会 名古屋工業大学大学院工学研究科
成田麻未
徐冷焼入れした高強度アルミニウム合金におけるナノ組織の形成
日本化学会 九州大学大学院理学研究院
堀雄一郎
マルチ蛍光スイッチプローブによるGLUT4の細胞内動態の可視化
日本化学会 東京大学大学院総合文化研究科
佐藤守俊
新たなゲノムの光操作技術の開発
日本細胞生物学会 山形大学理学部
田村康
オルガネラ間コンタクトサイトを介した細胞ストレス応答機構の解明
日本発生生物学会 東邦大学理学部
鹿島誠
成体全能性幹細胞ニッチの探索とその分子的特徴の解明
日本発生生物学会 広島大学大学院統合生命科学研究科
奥村美紗子
光環境に応じた表現型多型の分子・神経制御の解明
日本農芸化学会 東京農工大学大学院農学研究院
宮本潤基
新規機能性脂質の生理的意義の解明と機能性評価
日本農芸化学会 大阪公立大学大学院農学研究科
甲斐建次
Pseudomonas protegensにおけるクオラムセンシング機構の化学的解明
日本細胞生物学会 岩手大学理工学部
芝陽子
オルガネラ膜損傷の解析のための磁性ナノ粒子のイメージング
電気化学会 京都大学大学院エネルギー科学研究科
小川敬也
酸高密度構造で促進される水素付加反応の理論的・実験的解明
日本遺伝学会 岡山大学学術研究院環境生命自然科学学域
茶谷悠平
翻訳産物自身に秘匿されたコンテクスト型遺伝情報の解読
日本神経科学学会 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科
髙橋真有
視覚情報から眼球運動情報への脳内座標変換メカニズムの解明
応用物理学会 京都大学化学研究所
岡﨑大樹
レーザーダイオード励起による高出力な波長3μm帯ファイバーレーザーの開発
日本遺伝学会 がん研究会がん研究所
大学保一
DNAポリメラーゼ動態と突然変異生成機構
日本動物学会 東京大学大学院総合文化研究科
山元孝佳
胚発生過程における新規ヘパラン硫酸クラスターの機能
個人推薦 京都大学大学院工学研究科
秋山みどり
新奇箱型電子受容性分子の共役拡張に関する研究
日本結晶学会 大阪大学大学院工学研究科
岡弘樹
水素結合型有機単結晶を基盤とした無加湿下室温超プロトン伝導体への挑戦
日本地球化学会 早稲田大学教育・総合科学学術院教育学部
飯塚理子
高温高圧実験による下部マントル鉱物カルシウムペロブスカイトへの希ガス貯蔵の解明
日本加速器学会 量子科学技術研究開発機構関西光量子科学研究所
西内満美子
極高強度極限における光と相対論的プラズマの相互作用の実験的解明
個人推薦 青山学院大学理工学部
長谷川美貴
希土類錯体を用いた結晶破砕がかかわる光機能開拓としくみの理解
個人推薦 大阪大学核物理研究センター
梅原さおり
長寿命核180mTaの半減期測定
個人推薦 大阪大学核物理研究センター
大田晋輔
原子核のヒッグス応答による新奇核子超流動の探索

海外研究援助

2023年度 海外研究援助(2023年4月~2024年3月)16件 総額2,400万円

代表研究者   派遣先 区分
【区分A 各100万円】      
横浜国立大学理工学府
近藤慎司
イオン液体×高分子×リチウム塩のテーラーメイド型複合電解質の機能創出とリチウム金属二次電池の実現 ディーキン大学
(オーストラリア)
個人
大阪大学量子情報・量子生命研究センター
竹森那由多
準結晶上の超伝導電流分布の理論的研究 パリ=サクレー大学
(フランス)
個人
東北大学大学院理学研究科
平野智倫
液体界面における誘電率の理論計算と和周波発生分光への応用 フランス高等師範学校
(フランス)
個人
エクセター大学
城倉圭
有櫛動物クシクラゲを用いた原始的な視覚処理メカニズムの解明 ベルゲン大学
(ノルウェー)
個人
京都大学大学院工学研究科
吉光奈奈
誘発地震を用いた前震波形の時空間変化の評価 マサチューセッツ工科大学
(アメリカ)
個人
工学院大学教育推進機構
武藤恭之
円盤非軸対称構造から探る星・惑星形成の初期段階 ライデン天文台
(オランダ)
個人
尾道市立大学経済情報学部
川口俊宏
輝線と吸収線を相補的に用いたブラックホールガス噴出流の高空間分解測定 国立天文台ハワイ観測所
(アメリカ)
個人
東京都立大学理学部
岡田泰和
特異な繁殖戦略の起源:アジア・オセアニアのトゲオオハリアリの系統進化学 タイ国立科学博物館他
(タイ、ベトナム、フィリピン)
個人
【区分B 各200万円】      
慶應義塾大学医学部
今泉研人
オルガノイド/アセンブロイドを用いたヒト脳進化の研究 スタンフォード大学
(アメリカ)
個人
金沢大学理工研究域
砂田哲
光ニューラルネットコンピューティング基盤の創成 FEMTO-ST研究所
(フランス)
個人
ハーバード大学マサチューセッツ総合病院
岩崎順博
GNASインプリンティングの制御と破綻の分子基盤解明 ハーバード大学マサチューセッツ総合病院
(アメリカ)
個人
東京大学大学院農学生命科学研究科
板倉拓海
恐怖の減衰過程の背景にある神経・分子基盤の解明 カリフォルニア工科大学
(アメリカ)
個人
マサチューセッツ工科大学
石川智愛
社会性行動を介して免疫応答の変化を誘導する神経回路基盤の解明 マサチューセッツ工科大学
(アメリカ)
個人
スタンフォード大学
小澤創
沈み込み帯の地震サイクルシミュレーション:断層滑りと流体移動の相互作用 スタンフォード大学
(アメリカ)
個人
東京大学理学系研究科
大矢恵代
クロマチン修飾H3K4me1がゲノム変異バイアスを引き起こす分子的仕組みの解明 カルフォルニア大学デイビス校
(アメリカ)
個人
カリフォルニア大学バークレー校
大井未来
がんの治療に向けたキレート型分子の創製:細胞内銅イオンの定量と制御 カリフォルニア大学バークレー校
(アメリカ)
個人

学術集会開催支援

山田コンファレンス

NO NO 主催責任者 会  名 会  期 開催地
77 LXXVII 大阪大学大学院理学研究科
水谷泰久
22nd International Conference on Time-Resolved Vibrational Spectroscopy 2025/5/25-5/30 守山市
(琵琶湖)
76 LXXVI 慶應義塾大学理工学部
吉岡直樹
9th International Conference on Nitroxide Radicals (SPIN-2023) 2023/9/24-9/28 横浜市
75 LXXV 理化学研究所生命機能科学研究センター
濱田博司
Origin of Left-Right Asymmetry in Animals 2023/1/24-1/27 神戸市
74 LXXIV 大阪大学大学院医学系研究科
菊池章
Wnt meeting 2022/11/15-11/19 淡路島
73 LXXIII 東北大学・材料科学高等研究所
山下正廣
International Conference on Molecular Spintronics Based on Coordination Compounds: Toward Quantum Computer and Quantum Memory Device 2022/10/8/-10/11 仙台市
72 LXXII 東北大学/理化学研究所
肥山詠美子
8th Asia-Pacific Conference on Few-Body Problems in Physics 2021/3/1-3/5 金沢市
71 LXXI 青山学院大学理工学部
坂本貴紀
Gamma-ray Bursts in the Gravitational Wave Era 2019 2019/10/28-11/1 横浜市
70 LXX 国立循環器病研究センター
白石公
Weistein Cardiovascular Development and Regeneration Conference 2018 2018/5/16-5/18 奈良市
69 LXIX 京都大学大学院生命科学研究科
福澤秀哉
17th International Conference on the Cell and Molecular Biology of Chlamydomonas 2016/6/26-7/1 京都市
68 LXVIII 京都大学大学院理学研究科
鹿内利治
International Symposium on Dynamics and Regulation of Photosynthesis 2015/10/29-10/31 奈良市
67 LXVII 京都大学化学研究所
小野 輝男
International Symposium on Metallic Multilayers 2013/5/19-5/24 京都市
66 LXVI 北海道大学電子科学研究所
三澤 弘明
Conference on the Nanostructure-Enhanced Photo-Energy Conversion 2012/6/2-6/6 東京都
65 LXV 静岡理工科大学
吉田 豊
International Conference on the Applications of the Mossbauer Effect 2011/9/25-9/30 神戸市
64 LXIV 東京大学
鹿野田 一司
8th International Symposium on Crystalline Organic Metals, Superconductors and Ferromagnets (ISCOM 2009) 2009/9/12-9/17 ニセコ
63 LXIII 東京工業大学
腰原 伸也
3rd International Conference on Photo-induced Phase Transitions and Cooperative Phenomena (PIPT3) 2008/11/11-11/15 大阪
62 LXII 大阪大学
原田 明
Topological Molecules 2008/9/1-9/4 淡路島
61 LXI 東北大学
前川 禎通
International Conference on Spectroscopies in Novel Superconductors 2007/8/20‐8/24 仙台
60 LX 東北大学
本河 光博
Research in High Magnetic Fields 2006/8/16-8/19 仙台
59 LIX 東京大学
佐藤 勝彦
Inflating Horizon of particle Astrophysics and Cosmology 2005/06/21-6/24 東京都
58 LVIII 東京都立大学
和田 正三
Light Sensing and Signal Transduction in Plant Photomorphogenesis 2004/6/5-6/9 岡崎市

山田シンポジウム

NO NO 組 織 委 員 長 集  会  名 会  期 開 催 地
7 VII 関西学院大学生命環境学部
藤原伸介
7th International Conference on Polyamines 2024/8/25-8/30 神戸市
VI 明治大学先端数理科学インスティテュート
山口智彦
Diversity of Biological Patterns and Forms in Nature ~A Comprehensive Meeting 2023/8/1/-8/3 東京都中野区
V 北陸先端科学技術大学院大学
田中 宏和
Neuroimaging of Natural Behaviors 2017/10/2-10/5 東京都目黒区
IV チェコ工科大学
江尻 宏泰
Advanced Photons and Science Evolution 2010 2010/6/14-6/18 大阪市
III 放送大学 
星 元紀
From Chaos to Cosmos: Integration in Biological Systems 2007/11/17‐11/22 葉山
II サントリー生物有機科学研究所
楠本 正一
Key Natural Molecules in Biological Systems 2005/9/10-9/14 淡路島
I 高輝度光科学研究センタ-
江尻 宏泰
Neutrinos and Dark Matters in Nuclear Physics 2003/6/9-6/14 奈良市

山田研究会

2023年度 山田研究会 採択者 1件/ 140万円

No 主催責任者 会  名 会 期 開催地
11 尾道市立大学
川口俊宏
宇宙における降着現象~活動性・多様性の源~ 2023/6/3-6/5 京都市



その他

2022年度「トップ・コンファレンス支援」 1件/500万円

主催責任者会  名会 期
お茶の水女子大学基幹研究院
出口哲生
第28回統計物理学国際会議:STATPHYS282023/8/7-8/11
MENU
PAGE TOP