2025年度 海外研究援助(2025年4月~2026年3月)12件 総額1,800万円
代表研究者 | 研究主題 | 派遣先 | 区分 |
---|---|---|---|
ベイラー医科大学 梅津康平 | In vivo 3Dイメージング技術による精子輸送機構の解明 | ベイラー医科大学 (アメリカ) | 個人B |
東京大学大学院理学系研究科 今野直輝 | 脊椎動物の心臓の発生における進化の制約と予測可能性の探求 | スタンフォード大学 (アメリカ) | 個人A |
東京大学物性研究所 YAN HAN | 人工宇宙の量子動力学の制御 | ケンブリッジ大学 (イギリス) | 個人A |
東京農業大学生命科学部 伊藤晋作 | ネコブセンチュウの宿主認識物質受容体の探索 | カリフォルニア大学デービス校 (アメリカ) | グループ |
大阪大学大学院理学研究科 藤岡侑美 | 新規ペプチド調製法を用いたインターロイキン21の半合成研究 | スクリプス研究所 (アメリカ) | 個人A |
奈良女子大学理学部 下川倫子 | 墨割のパターン形成ダイナミクスに関する実験的研究 ―美術作品から創発されるソフトマター物理における普遍法則の探求― | フランス国立科学研究センター (フランス) | 個人B |
マサチューセッツ工科大学 フォーゲルザング麻凛 | 視覚能力の発達における時間の役割の実証・計算論的研究 | マサチューセッツ工科大学 (アメリカ) | 個人B |
名古屋大学大学院生命農学研究科 宮坂忠親 | 抗生物質バクトボリン類縁体の化学-酵素ハイブリッド合成法の開発 | ライス大学 (アメリカ) | 個人B |
九州大学理学研究院 吉田龍矢 | 赤外パルス光を用いた構造選択的な時間分解発光法の開発 | チューリッヒ大学 (スイス) | 個人B |
スタンフォード大学 關場一磨 | 遺伝子編集が困難な腸内細菌における代謝経路の解明 | スタンフォード大学 (アメリカ) | 個人B |
東京大学医科学研究所 福井文望 | 質量分析を用いたHCMV感染によるオルガネラリモデリング分子機構解明 | プリンストン大学 (アメリカ) | 個人B |
京都大学高等研究院 深澤愛子 | 電子受容性炭化水素を基本骨格とする共有結合構造体の創製と機能開拓 | フライブルク大学 (ドイツ) | 個人A |