2025年度研究交歓会

開催日時:2025年10月25日(土)
開催場所:東京コンファレンスセンター・品川 ACCESSはこちら
開催方法:対面(関係者限定のライブ配信有) 
※演題をクリックすると講演要旨をご覧いただけます。

 成 果 発 表 会_演 題演 者 (敬称略)
1新規機能性脂質の生理的意義の解明と機能性評価東京農工大学大学院農学研究院
宮本潤基
(2023年度:日本農芸化学会)
2核膜-液胞間接触部位が仲介するグルコース飢餓時のエルゴステロール合成調節機構

山形大学理学部
田村康
(2023年度:日本細胞生物学会)
3ラメラ構造を有する希土類錯体の結晶破砕と光発現青山学院大学理工学部
長谷川美貴
(2023年度:個人推薦)
4Pseudomonas protegens におけるクオラムセンシング機構の化学的解明大阪公立大学大学院農学研究科
甲斐建次
(2023年度:日本農芸化学会)
5成体全能性幹細胞ニッチの探索とその分子的特徴の解明東邦大学理学部
鹿島誠
(2023年度:日本発生生物学会)
6タンパク質合成装置の弱点と、その機能を補助する翻訳因子岡山大学学術研究院
環境生命自然科学学域
茶谷悠平
(2023年度:日本遺伝学会)
7徐冷焼入れしたAl-Zn-Mg合金におけるナノ組織の形成名古屋工業大学大学院工学研究科
成田麻未
(2023年度:日本金属学会)
8酸⾼密度構造におけるプロトン伝導機構京都大学大学院エネルギー科学研究科
小川敬也
(2023年度:電気化学会)
9目のない線虫はどのように光を感じている?広島大学大学院統合生命科学研究科
奥村美紗子
(2023年度:日本発生生物学会)
10動物のからだづくりを導く拡散性分子の勾配制御東京学芸大学教育学部
広域自然科学講座
山元孝佳
(2023年度:日本動物学会)
11膜タンパク質を可視化する蛍光スイッチプローブの開発九州大学大学院理学研究院
堀雄一郎
(2023年度:日本化学会)
12ゲノムの光操作技術の開発東京大学大学院総合文化研究科
佐藤守俊
(2023年度:日本化学会)
13動物と植物の高温適応に関わるRNA結合分子の解析甲南大学理工学部
太田茜
(2023年度:日本動物学会)
14視覚情報から眼球運動情報への脳内座標変換メカニズムの解明東北大学大学院医学系研究科
髙橋真有
(2023年度:日本神経科学学会)
15高分子材料の高純度化による潜在機能の開拓東北大学多元物質科学研究所
岡弘樹
(2023年度:日本結晶学会)
16磁性ナノ粒子と磁場による初期エンドソーム膜損傷の制御岩手大学理工学部
芝陽子
(2023年度:日本細胞生物学会)
17長寿命核180mTaの半減期測定大阪大学核物理研究センター
梅原さおり
(2023年度:個人推薦)
18原子核のヒッグス応答による新奇超流動の探索大阪大学核物理研究センター
大田晋輔
(2023年度:個人推薦)
19ゲノム複製を担うDNAポリメラーゼ機能とゲノム安定性がん研究会がん研究所
大学保一
(2023年度:日本遺伝学会)